年中行事

EVENTS

1月

JANUARY

修生会(しゅじょうえ)

1月

大晦日の除夜の鐘によって前年の罪を洗い流して、清らかな心持ちで迎えた新年念頭に営む法要です。

 

仏さま、菩薩さま、法然上人をはじめとするお祖師さま、そして各家のご先祖さまにこの1年間の天下泰平や、各人の1年間の吉祥をお祈りします。最近、とみに初詣がブームのようになっていますが、これは修生会のひとつの姿です。

御忌会(ぎょきえ)

1月25日

法然上人がお亡くなりになった命日に、そのお徳を偲んで営まれる法要です。上人は、浄土のみ教えを大衆にまで弘め、「南無阿弥陀仏」のお念仏によって人々をお救いになられ、建暦2年(1212年)正月25日に80歳でお亡くなりになられました。元来「御忌」とは、天皇や皇后などの忌日の法会をさしましたが、法然上人が天皇より詔(みことのり)をいただいて以来、上人の忌日を呼ぶのに「御忌」を使うことを許されました。現在では、厳冬期の1月を避け、4月に行われることが多くなりました。

2月

FEBRUARY

節分会(せつぶんえ)/ 追儺式(ついなしき)

2月立春の前日

立春の前日を指すのが「節分」という言葉の意味で、古くから一年の最後を飾る行事でした。一年の疫鬼を追い払うために豆まきをして、次の年の平安を祈願しました。

 

これは、元来立春を正月として重んじる中国の伝統からきたもので、日本では8世紀のはじめに疫病が流行してから、朝廷に取り入れられた行事でしたが、江戸時代に神社・仏閣に普及し、現在では除夜の鐘とともに、除災招福(邪気を取り払い幸せを願う行事)として親しまれています。

涅槃会(ねはんえ)

2月15日

お釈迦さまが80歳でお亡くなりになられた日を偲んで行われる法要です。涅槃とは、ニルヴァーナというインドの古い言葉の発音をそのまま漢字に写したもので、もとの意味は「(火を)吹き消す」ということです。つまり人間の煩悩の火を消し、苦しみや迷いから解放された悟りの世界に入ることを表しています。

鎮西忌(ちんぜいき)

2月29日

法然上人の高弟で浄土宗第二祖聖光房弁長(しょうこうぼうべんちょう)上人のお亡くなりになった日を偲ぶ法要です。上人は応保2年(1162年)に、筑前(今の福岡県)でお生まれになり、嘉禎4年(1238年)にお亡くなりになるまで、「末代念仏授朱印(まつだいねんぶつじゅしゅいん)」等、数々の書物により、法然上人からの正統な浄土宗の教えを弘めました。九州を中心にお念仏を説かれましたので、「鎮西忌」として法要を修します。

3月

MARCH

善導忌(ぜんどうき)

3月14日

法然上人が「偏(ひとえ)に善導に依る」として、師と仰いだ唐(現在の中国)の善導大師(613年~681年)のお亡くなりになった日に偲ぶ法要です。善導大師は、主として長安において仏道修行をされ、中国の浄土教を大成されたといわれています。浄土宗では、法然上人を元祖さま、善導大師を高祖さまとして、あがめております。

春季彼岸会(しゅんきひがんえ)

春分の日の前後7日間

冬が終わり、春の息吹きの聞こえるころ、ご先祖さまにご供養し、仏事をつとめる一週間をいいます。太陽が真東から上り、真西に沈む春分の日に、西方極楽浄土にいらっしゃる仏さま・ご先祖さまを思い、お参りしましょう。彼岸とは、パーラミターというインドの古い言葉で「彼岸に到る」という意味です。これは、現在私たちの住んでいる迷いや苦しみに満ちた世界の此岸から彼岸に到ることをいい、極楽に達することができる法要ということです。

 

この彼岸へ渡るためには、布施(めぐみ)・持戒(いましめ)・忍辱(しのび)・精進(はげみ)・禅定(しずけさ)・知恵(さとり)の6つの正しい行いを実践しなければならないとされています。

 

彼岸会は、日本独特の行事で、古くは平安時代以前から行われ、「源氏物語」や「蜻蛉日記」にも、彼岸会に対する記述が見られています。

4月

APRIL

宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)

4月7日

今、私たちが唱えている「南無阿弥陀仏」を日本に大きく弘められた法然上人のお誕生の法会です。皆でお祝いしましょう。

 

法然上人は長承2年(1133年)、美作国久米南条稲岡庄(現在の岡山県久米南町)で押領使であった漆間時国(うるまのときくに)を父に、秦(はた)氏を母にお生まれになりました。幼名を勢至丸(せいしまる)といい、幼年時代から非常に利発、丈夫な子供でした。9歳の時、父時国が夜討ちに遭い、矢に撃たれましたが、その時の遺言「敵討ちをせず出家して仏法を学べ」との言葉を胸に秘め、仏道修行を始めたのでした。

 

そして比叡山修行時代には、知恵第一の法然房と言われて、その才能を高く評価され、将来は山内一の大学者になると認められていました。そして、承安5年(1175年)、一心に念仏を修する浄土のみ教えを確立されました。

潅仏会(かんぶつえ)/ 花まつり

4月8日

潅仏会、俗に花まつりとは、お釈迦さまのお誕生をお祝いする行事です。お釈迦さまは、今から2500年前、中部インドの平原で、ヒマラヤの雪解けの清流をたたえるガンジス河にあるカピラヴァストゥのルンビニの花園でお生まれになりました。釈迦族の王であった浄飯王を父に、摩耶夫人を母にもち、ゴータマ・シッダールタという名を与えられ、生まれてすぐに7歩あるき、右手で天を、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」(天にも地にもわれひとりとうとし)といわれたと伝えられています。

 

花まつりのお堂(花御堂)を花で飾るのは、お生まれになった花園を表し、仏さま(誕生仏)は、その時の姿を表したものです。また甘茶をかけるのは、お生まれになった時に天上より9匹の竜があらわれ、きれいな水を注ぎかけたことにちなむもので、今では甘茶を飲むとお腹の虫がわかないとか、甘茶で墨をすって字を書くと、上手になるといわれています。

 

この広い世界に、人々をお救いするための道を開かれたお釈迦さまの誕生を讃えましょう。

5月

MAY

施餓鬼会(せかがきえ)

5月ー9月

餓鬼道(福徳がないため、常に飢え渇きの苦しみに悩まされている世界)に落ち苦しむ餓鬼に食物を施し、供養するーこれが施餓鬼会のもともとの意味です。この施餓鬼会が行われるようになったのは、弘法大師空海が、留学をしていた唐から持ち帰ったお経の「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」の中にある説話から始まったとされています。

 

それは、ある日お釈迦さまの十大弟子の中の一人阿難尊者が修行中に、口から恐ろしい火を吹き出す鬼が現れ、阿難尊者が3日間の命しかないことを告げました。驚いた尊者が、師匠のお釈迦さまに相談しますと、お釈迦さまは、餓鬼に食べ物を用意し供養するよう教え、そのとおりに施して尊者は寿命を延ばしたということです。ですから、お盆ではご先祖さまを供養することが主なのに対し、施餓鬼は生きとし生けるもの全てのために願う法要といえましょう。

7月

JULY

盂蘭盆会(うらぼんえ)/ お盆

7月・8月中

ご先祖さまの霊位を家にお迎えして供養する夏の仏事が盂蘭盆会、お盆です。

 

盂蘭盆会とは、ウランバナという言葉の音訳で、「逆さまにつるされる苦しみ」という意味です。「仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)」というお経によると、やはりお釈迦さまの十大弟子の一人目連尊者が、なくなった母親の様子を自分の神通力で見たところ、地獄におちて食べるものも食べられず、苦しんでいる姿が写りました。目連が、お釈迦さまに教えを乞うと、お釈迦さまは、目連の母を救うためには7月15日の日に食べ物を供えて供養をしなければならない旨を言い渡し、目連はその教えに従ったため、母親を救い出すことができたといわれています。

 

一般的には、お盆の期間中、僧侶が各家の精霊棚(仏さまをお迎えする壇)をまわりご供養します。これを棚経といい、お盆の特色でもあります。また、お盆には、仏壇とは別の精霊棚を設け、そこに色々なお野菜などをあげます。そして、13日にお飾りをし、お迎えをし、15日夕方か16日の朝には送り火をたき、仏の国へお送りしてお盆の行事をおわります。

9月

SEPTEMBER

秋季彼岸会

秋分の日前後7日間

暑さが一段落したころ、秋分の日を境に秋のお彼岸を迎えます。朝・晩には涼しさも感じられ、今までのギラギラした太陽のもとに行動してきた自分を心静かに省みるのには、ちょうど良い時期であります。

 

春の「ぼたもち」に対し、秋は「おはぎ」をつくって供える習わしも、各地で見られます。

 

「南無阿弥陀仏」の念仏をかみしめて、生かされているご恩に感謝しましょう。

10月

OCTOBER

十夜法要 / お十夜

10月・11月中

十日十夜法要と呼ばれるこの行事は、浄土宗独特のもので、古来より旧暦の10月6日より15日までの十日十夜に亘ってとり行われたものでした。お十夜のいわれは、浄土三部経の中の「無量寿経」の中に「ここにおいて善を修むること十日十夜なれば、他方諸仏の中において王をなすこと千歳になるにまさる」とあるところからきています。つまりこの世では、悪事がはびこっているので、善い行いはすぐにできるが、極楽浄土では、皆が善いことばかりをしているので、善いことはできにくく、この夜で十夜でできることに、極楽では千年もかかってしまう、ということです。一心にお念仏を唱え、またこの季節にとれる新米をお供えして、仏さまを讃えましょう。

12月

DECEMBER

成道会(じょうどうえ)

12月8日

私たちと同じように人間として生まれ、数々障害を乗り越えて修行をつまれたお釈迦さまが35歳の時、インドのブッダガヤの菩提樹の下に瞑想し、ついにお悟りを開かれ仏陀となられた記念の日です。

 

私たちがいま生かされている幸せを素直に喜び、道を開かれたお釈迦さまの苦労を偲び、ご恩に報いて、手を合わせましょう。